歯周病は、歯を失う原因一位です|松戸やぎり歯科・矯正歯科|松戸市の歯医者

トピックス TOPICS

歯周病は、歯を失う原因一位です


歯周病は、30歳以降で歯を失う原因1位です

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、

歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨(歯槽骨)などが

溶けてしまう病気です。

歯と歯肉の境目の清掃が行き届かないでいると、

そこに多くの細菌が停滞し歯肉が炎症を起こして赤くなったり、

腫れたりしますが痛みはほとんどの場合ありません。

かなり悪くならなければ、目立った自覚症状がないため「沈黙の病気」とも呼ばれています。

噛みしめたときに歯が揺れるまたは痛くなったり、

歯ぐきから膿が出るといった自覚症状が出てきた頃には重症の状態で、最終的には歯が抜けてしまいます。

予防するためには、毎日食後の歯磨きは怠らないようにしましょう。

また、定期的に歯医者さんに定期検診に通うことで歯周病を防ぐことができます。